本文へ移動

新着情報

次期ごみ処理施設の名称を募集します!
2025-06-02
注目チェック
名寄地区衛生施設事務組合では、名寄市内において、組合の構成市町村(名寄市、美深町、下川町、音威子府村)から排出されるごみを処理するために、令和9年4月のオープンに向けて、焼却施設・破砕選別施設を建設しています。
今回、この新しいごみ処理施設が、みなさまのご家庭から出されるごみを処理する施設として、安心安全で親しまれる施設となるよう、すてきな名称を募集します。  
 
【施設概要】
焼却施設
施設規模:30t/16時間(15t×2炉)
処理方式:ストーカ式焼却炉
処理対象物:燃やせるごみ、破砕処理後の可燃物など
余熱利用:給湯、暖房、ロードヒーティング
 破砕選別施設
 施設規模:3.6t/5時間
処理方式:破砕、選別
 処理対象物:燃やせないごみ、粗大ごみ
※名寄地区衛生施設事務組合ホームページに事業概要を掲載していますのでご参照ください。
 


【募集要項】
1.募集内容 名寄地区一般廃棄物中間処理施設「〇〇〇〇」
 ※募集名称のまえに「名寄地区一般廃棄物中間処理施設」の名称が付きます。
 例:名称が「エコエコセンター」となった場合⇒名寄地区一般廃棄物中間処理施設エコエコセンター 

2.応募資格 構成市町村(名寄市・美深町・下川町・音威子府村)にお住いの方、または通勤・通学されている方

3.応募作品の内容
・覚えやすく親しみやすい次期ごみ処理施設の名称
・商標等他で使用されていないもので自作、未発表のものとし、第三者の権利を侵害しないもの
※施設のパンフレットや見学エリアの案内看板など、皆さまの目に入りやすいところに名称が使用されます。
二次元コードでの応募はこちらから

4.応募方法
応募用紙または以下の必要事項を記載した用紙を持参・郵送またはメールで応募してください。応募はひとり1点までとします。
※応募完了後、応募内容の修正や再応募はできません。
・次期ごみ処理施設の名称
・その名称とした理由
・氏名、住所、年齢、電話番号、勤務先または学校名・学年

二次元コードからも応募できます。→



5.応募・お問い合わせ先
〒096-0065 
名寄市字大橋140番地1
名寄地区衛生施設事務組合 一般廃棄物処理施設整備推進室 
電話 01654-2-9090
メール nej-tanka@bz03.plala.or.jp
※メールでの応募の際には、件名に「名称応募」とつけてください。

6.応募期間
令和7年6月2日(月)から令和7年7月18日(金)
※郵送の場合は、締切当日の必着。持参および電子メールの場合は、締切当日16時00分到着(受信)分までを有効とします。
【選考方法・選考発表・賞及び商品】
○選考方法
 構成市町村の担当課長で構成する会議において5作品に絞り、組合管理者・副管理者(構成市町村長)および組合議会議長・副議長の採点により、入賞作品(最優秀賞、優秀賞)を選考します。最優秀賞を施設名称として採用します。同一作品の応募が複数ある場合は、「名称とした理由」をもとに選考・決定します。

○選考発表
令和7年9月を予定
 入賞者には書面で通知するほか、組合のホームページで発表します。なお、この発表をもって結果通知とし、選外、不採用通知は行いません。また、構成市町村の広報誌等で氏名等を公表することもあります。(希望により非公表とすることもできます。)

 ○賞及び商品
下記の賞を決定し、最優秀賞を名称として採用します。
・最優秀賞 1点 クオカード1万円分 1名
・優秀賞  4点 クオカード5千円分 4名


【留意事項】

1.応募者は、名称に関わる一切の権利を無償で名寄地区衛生施設事務組合に譲渡するものとします。
2.採用された名称の著作権、商標権およびその他の一切の権利は名寄地区衛生施設事務組合に帰属するものとします。
3.応募された名称案は返却しません。
4.施設名称として採用する名称は、一部変更して使用できるものとします。
5.氏名、住所などの個人情報につきましては、本名称募集以外には一切利用しません。
6.受賞後、虚偽記載や権利の侵害等の事実が判明した際には、入賞の取り消し、賞品の返却を求める場合があります。
7.入賞作品の発表にあたり、名称およびその説明、入賞者の氏名、居住する市町村名等を公表します。(希望により氏名を非公表とすることもできます。)
8.日本語での記入をお願いします。
9.応募に係る費用(通信費等)は全て応募者の負担となります。
10. 審査に関するお問い合わせにはお答えできません。
11.この応募をもって、留意事項に同意したものとみなします。
12.18歳未満の方はあらかじめ保護者の同意を得たうえでご応募ください。
TOPへ戻る